一般歯科 口腔外科 親知らず でお困りの方(東京都 渋谷区 代々木)
ムシ歯に関する痛み
親知らず周囲の歯グキの痛み(細菌感染)や腫れ
歯並びへの悪影響
他の歯や、組織への悪影響
補足:抜くのを待った方がよい親知らずもあります
痛みの少ない抜歯術を!




親知らずは、萌える場所が充分確保されることが難しい為、その一部が歯肉から顔を出す程度で留まってしまい、完全に顔を出さないケースが多く見られます。
その場合、歯肉の内部に隠れている部分が、いわゆる歯周ポケットとなり、細菌や汚れが、蔓延してしまいます。 これに、磨きづらさという悪条件が加わり、親知らず周囲の歯ぐきは、炎症を起こしてしまいます。
これは加齢とともに発生した歯槽膿漏のケースにおいて、深くなった歯周ポケットの歯ぐきが腫れてしまうのと似た理屈と言えましょう。

では なぜ親知らずの一部が顔を出してしまったり、または 顔は見えていなくても外界(お口の中)と つながると 細菌の侵入を許す歯周ポケットと化してしまうのでしょうか。
ここで簡単に、目に見えている歯の表面の組織について知る必要があります。 ご存知のように、歯の頭は、指でこすってみて、キュっキュという、白くつやつやしたエナメル質でできています。
他方、根の部分(通常は触れられませんが)は 若干ザラザラした、やや黄色がかったセメント質で構成されています。 歯ぐきは、このザラザラした根の部分と結合してくれますが、つるつるしたエナメル質部分とはくっついてくれません。

親知らずが 骨や肉の内部に存在し、外界(お口の中)と交通していなければ、細菌の侵入とは、ほぼ無縁なのですが、顔をわずかでも出すなどして、交通してしまうと問題を起こし始めてます。
細菌感染が、ときには扁桃周囲炎に波及してしまうことがありますので、なるべく抜歯したほうがよいと思われます。 しかし全てのケースで、親知らずが腫れるわけではありません。 侵入してきた細菌は、通常、自らの免疫力で退治しています。

普段は症状の無い親知らずが、疲れたとき、風邪をひいたとき、すなわち免疫力が弱まったときに、痛み出すのは この為と考えられます。

写真0003-1
右下の親知らずは、少しだけ頭を出している為、お口の中の
細菌や汚れが常時、入り込んでいます。
写真0003-2
左下の親知らずは、歯ぐきや骨の中に存在している為、幸い顕著な感染には至っていません。


copyright:2005S.Kikuchi Dental Surgery all rights reserved.